すべて私が返済に遅れているのが悪いのですが・・・
ゴールデンウィークの休日に督促の連絡が来ました。
しかも引き落とし期日の1日遅れで・・・
すぐ横にダンナさまがいたのでバレてしまったかもしれません。。
最悪。。
貸金業法の規定で休日の督促はできるのか
今回、遅れてしまったのは某大手のイ〇ン銀行のカード。
毎月2日に引き落としのカードです。
通常、他のカードも若干遅れて返済が続いているため、1日の遅れは何も感じなくなっていました。
ここが借金脳。
まずはここから改善ですね。。
正当な時間の督促なのか?
今回、督促の電話が来たのが5月3日の休日。
登録はしていないながらも、見たことのある電話からの着信。
仕事関係の電話かと思って出てしまったのが間違いでした。
「イ〇ン銀行の○○です。昨日のお引き落としの件でご連絡をさせて頂きました」
本当にすぐ横にダンナ様がいたため、フリーズしてしまいました。
通話の声が聞こえていたらどうしよ。
すぐに小走りで逃げて話しました。
心拍数はMAXに上がっていました。
なぜ1日遅れで気づくのか
貸金業法21条では「正当な理由がないのに、社会通念に照らして不適当と認められる時間帯として内閣府としで定める時間帯に、債務者等に電話をかけ、若しくはファクシミリ装置を用いて送信し、又は債務者等の居宅を訪問すること」を禁止しています。
さらに貸金業法の施行規則第19条では、貸金業法21条で定める時間帯について、「不適当な時間帯」を「午後9時から午前8時までとする」としております。
これを根拠に時間については午後9時から午前8時の間には督促の電話等は原則的にできないこととなっています。
土日祝日の取り立ては違法なのか
時間帯はわかったのですが、土日祝日について調べたのですが、どこにも記載がありませんでした。
つまり、法律では曜日について特に規制がないのです。
掲示板の書き込みでは、中小の消費者金融やソフト闇金などは土日祝日を問わず、上記の時間帯以外は構わずに取り立てを行う業者が見られるみたいです。
しかし、今回は大手銀行系のカードです。
基本的に大手は平日以外の取り立てを行っておらず、土日祝日は控えめにしている業者が多いとのこと。
やはり、曜日についてはクレームが入りやすく、私のように家族に内緒の方からは「なぜ、休日に取り立て」と本社にクレームが入ることも多いそうです。
また、プライバシーの面でも業者は配慮しなければならないのです。
貸金業者は契約した本人以外に契約内容をむやみに話してはいけないことになっているので、業者も電話口でいきなり変わってしまった時には対応に困るはずです。
楽しいゴールデンウイークにしたかった
なんて気分的に最悪なゴールデンウイーク。
遅れておいて失礼ですが、たった1日です。
バイトのお金も入ったので、月曜日に入金をするはずでした。
本当にジェイスコアでおまとめが通過しないかなと思いました。