先日のGMOクリック証券のシステム障害から1週間以上が経過しました。
未だに公式ホームページには特に補償の件についてアナウンスがされておらず、ヤキモキしている方も多いかと思います。
実際に直接メールを頂いた方にも同じ境遇の方が何人もいらっしゃり、皆さん困っていることがよくわかります。
GMOクリック証券のシステム障害。結局、補償はどうなったのか?
システム障害から1週間が経過した先日、GMOクリック証券のコールセンターから折り返し連絡がありました。
しかも、夜の8時過ぎにいきなり見知らぬ番号からの着信でビックリしました。
当然、ダンナ様にはFXの件は黙っていたので、仕事の電話のフリをしながら、急いで部屋にこもりました。
現状、しっかりと決まっていることはまだないと強調
今回のGMOクリック証券の対応については、お粗末な事が多々あると感じています。
夜の8時過ぎに掛かってきたのであれば、しっかりと対応が決まっていると思うのが普通だと思うのですが。
結果、「きちんと決まっていることはまだありません」の一点張りでした。
現在もどのお客さんが損害を被っているかを調査中とのことでした。
ただし、1点だけ確定していることがわかりました
それは、今回の補償について、しっかりとGMOクリック証券にLog inが確認できているお客様で、発注のログが確認できたお客様に関しては補償をする方向です。との話がありました。
一聞して全く意味が分かりませんでした。
今回のシステム障害は個人のページにLog inが出来ないシステムトラブルでした。
皆さん、ドルの急落の際に手持ちの玉を決済出来ずに損失を被る、もしくは急落時に買い付けが出来ず、機会損失を被るといった損害がほとんどだったのです。
すなわち、Log inが出来ないことによって起こった損失であり、Log inが確認できたお客様だけ補償といった内容には全く意味が分からなかったのです。
この件のGMOクリック証券説明については到底納得できませんでした
では、どのような方が補償の対象となったのでしょうか。
「システム障害の発生の前からLog inが出来ている状態で、取引板を見ながら、いざ発注を出そうとしたら出来なかった方」
「同様にシステム障害の発生前からLog inが出来ていて、発注まで出来ていたのが、変更ができなかった方」
要はシステム障害の際にLog inしている方しか補償の対象にしないとの事なのです。
「?????」
Log inが出来なかった方への補償は?
それについては現在検討中ですが、おそらく補償されないとの事です。
全く納得がいっていない私は金融庁にも問い合わせをしました。
「金融サービス利用者相談室」というところです。
今回の件について、しっかりと話を聞いてくれたうえでこのように話されました。
「お客様の気持ちは良くわかるのですが、今回の件については、おそらく補償はされないと思います。個別な補償は違法になるケースもあり、実際にシステム障害で補償されたケースはほとんどない」
との話でした。ただし、意見は聞いて頂き、個別にGMOクリック証券にクレームを入れてくれるとの話になりました。
また、フィンマック(特定非営利法人 証券・金融商品あっせん相談センター)にも相談を致しました。
相談をした相談員の方からは「今回の件について、多数の問い合わせを頂いている」と前置きをしたうえで、
「金融庁と答えは同じになりますが、補償については確立が低いとしか言えない」とのコメントでした。
正直、がっかりしてしまいました
自分でした取引であるならば、損害を被っても自己責任で納得をしてきました。
しかし、今回は注文をしたくても出来ない状況での損失。
私は何か悪いことをしたのだろうか?
納得が出来ないまま、今回のポジションと閉じました。
また、お金が少しづつ減っていきました。。