今年は年末休暇が多いため、ダンナ様と旅行に来ています。
年末から本格的に返済が厳しくなってきた私。
旅行なんか来ないで、覆面調査をしたかったのですが、さすがに無理でした。
今回の旅行も費用はダンナ様が出しているので、実質的な負担はないのですが、常にアタマの中は借金の事しかありません。
借金主婦が債務整理をしたら、いつから借金の呪縛から脱出できるのか
実際に弁護士や司法書士といった専門家に依頼した場合、どれくらいで和解がはじまるのでしょうか?
手続き期間。
弁護士や司法書士といった専門家に正式に任意整理を依頼してから、金融機関など債権者をと和解が成立して返済計画通りに返済が始まるまでの期間は約3カ月〜半年です。
任意整理を依頼してから減額交渉が和解するまで早くて3カ月で終わりますが、交渉条件が厳しかったり相手が応じないケースでは半年以上の時間を要することもあります。
債務整理に実績豊富な法律事務所や司法書士事務所は、金融機関の名称を聞いただけで概ねの減額率を把握していますので、この点でも信頼できる専門家に任せたほうが得策です。
和解までの期間、依頼者は交渉の結果を待つだけで返済することはありません。
任意整理の和解に必要な書類の提出が、早ければ早いほど返済計画が先に進みます。
また和解までの期間中も、専門家が代理人となって債権者に受任通知を提出しますので、取り立てや督促もありません。
借金の原因や理由は問題にならない?
任意整理の場合は、借金の原因や理由
は問われません。
パチンコ、競馬などのギャンブルや、FXなど株式投資の失敗、浪費が原因の借金の
場合でも問題になりません。
法律の縛りのない任意整理ですので、どんな借金でも原因に関係なく任意整理ができ
ます。
家族や職場に内緒で任意整理できる?
任意整理は、誰にも内緒でできます。
弁護士や司法書士には守秘義務があり、最大限に依頼者のプライバシーを守るための考慮がされます。
従って弁護士や司法書士から職場や家族に連絡が行くことはありません。
和解交渉の経過報告等に関しては、弁護士の方から連絡はせず依頼者のほうが定期的に連絡をして経過を聞くという形が多いです。
また最近では相談先のホームページに「会員ページ」もようなものが開設されてオンラインで様々な情報を確認できる事務所も増えているようです。
書類等の郵便物に関しては、あらかじめ相談しておくことで局留(郵便局留め)にすることができます。
または直接、事務所に受け取りに行くという方法もありますが、いずれにしても「内緒で任意整理をしたい」旨を事前に伝えておけば、そのように対応してくれます。
弁護士費用。
任意整理の弁護士(司法書士)費用は、借金額に関係なく債権者1件につきいくらという計算となります。
その債権者1件ごとに着手金(任意整理を依頼する時に最初に支払う費用)と、成功(成果)報酬(経済的利益が出た分から何割かを支払う取り決め)というシステムです。
大体の相場も決まっており、最初の着手金が1件あたり3万円〜4万円。
成功(成果)報酬が借金が減額された額の10%ですとしている所が多いようです。
総額200万円の借金を任意整理したことで120万円まで減額できた場合。
80万円の経済利益がありますので、その中から10%を成果報酬として支払いますので、成功報酬は8万円となります。
着手金は、後払いで任意整理した後の分割払いに上乗せして支払っていくという方法もあります。
専門家に任意整理を依頼してから交渉が和解して成立して、返済が再スタートするまでの3カ月〜半年は借金返済が一旦ストップしますので、多くの場合はこの期間に弁護士費用を積み立てていきます。
手金の前払いをするケースは稀だと思います。
弁護士費用については、依頼する際に相談しますと、臨機応変に柔軟な対応をしてもらえると思います。
任意整理のメリット&デメリット。
任意整理のメリットとデメリットは次の通りです。
任意整理のメリット。
- 借金が減額でき3年〜5年の分割払いが可能になる。
- 任意整理する対象(相手)を自由に選ぶことができる。
- 依頼したその時から金融業者からの取り立て、督促がストップする。
任意整理のデメリット。
- 任意整理後5年間〜8年間は新たに借金、ローンが組めない。
その為、信用情報機関のデータに事故情報が載ると5年間〜8年間は新たな借金(クレジットカード、ローン、消費者金融、等)ができません。
※信用情報機関のデータは、一般に公開されているものではなく、原則的に貸金業者が必要な時にのみ閲覧できるものです。
メリット(1)【借金減額3年〜5年の分割払い】
任意整理は、現在の借金を利息制限法によって利息(金利)を引き直して再計算した後の残高を、利息なしで3年36回、交渉によっては4〜5年の分割払いで支払っていくケースが多いです。
その毎月の返済金額は、過去に発生していた遅延損害金を相殺してもらったりすることも、債権者との和解の交渉次第で可能です。
300万円の借金が利息制限法で再計算をし200万円に減額された場合。
任意整理では、この減額された200万円が借金の元金となります。
この元金200万円を将来かかる利息もなし遅延損害金もなしの状態で分割払いしていくことになります。
この元金200万円を無利息で、単純に3年〜5年の分割払いで支払っていくというのが任意整理です。
つまり今後の支払いは全て元金に充当されますので、支払った分が元金から減っていくようになる(利息がかからないようにする)交渉が任意整理の原則です。
5年分割払いの場合、元金200万円の60回分割ですので、月々の支払いは約3万3千円になり36回目の返済日が来れば無事に完済となります。
任意整理の減額の流れ。
- 利息制限法による引き直し計算
まず最初に、任意整理では利息制限法による(利息の)引き直し計算を行い、法律に定められた利息(金利)であるか確認します。
その時点で法定利息を超えた借金がある場合は、正しい利息で(再計算)引き直し、余計にに取られていた「払いすぎた利息」分が、元金から減額されたり過払い金とし
て返還請求することができます。
法定利息。
- 貸付が10万円未満の場合:年利20%
- 貸付が10万円以上100万円未満の場合:年利18%
- 貸付が100万円以上の場合:年利15%
- 将来利息・未払い利息・遅延損害金のカット
次に、利息制限法に基づいた法定利息に戻した借金を、債権者と1件ごと交渉し「将来利息」「未払い利息」「遅延損害金」をカットしていきます。
将来利息とは。
任意整理の和解交渉がが成立してから完済日までにかかる利息です。
この将来にかかっていく利息は払わなくてもよいケースが殆どです。
任意整理は原則3年分割払いで、その間に利息(金利)が一切かからない和解交渉が原則ですので、定額の返済金を毎月支払うことで、そのまま残債(元金)が減っていくことになります。
未払い利息とは。
借金の最終取引日から任意整理の和解成立日までの利息です。
この期間の未払い利息も、債権者がカットしてくれるケースが殆どです。
遅延損害金とは。
返済日までに支払いできなかった場合に発生する損害金です。
この遅延損害金は任意整理を依頼すると発生しません。
また過去に発生していた遅延損害金に関しても、債権者との交渉次第で遡ってカットしてもらえる可能性があります。
やはり、債務整理による、借金の減額は完済までの期間が大幅に短縮され、ストレスが半減されます。
休み明けに本格的にお願いをする予定です。